設備CAD・TFASの機能、操作方法でよくある質問を解説します。今回は支持鋼材の作図と編集方法です。
シャフトや屋上・機械室などの詳細図で支持鋼材を作図することは納まりを検討する上で非常に重要ですが、慣れてないと作図するのに苦労します。
また意外と作図済の支持鋼材の修正作業に苦労されている方も多いのではないでしょうか。
作図方法や編集手段もいくつかあるので、それぞれ紹介します。
・
支持鋼材の作図の重要性
施工図、主に詳細図面を作図する上で支持架台の作図は施工する上でも非常に重要なポイントになります。
シャフト内の立管であれば、TFAS上では簡単に作図ができますが、実際に施工する際には支持架台が必要不可欠です。
そして施工手順としては支持架台を先に設置してから配管を施工する流れが理想です。
しかし架台を作図・検討せずに施工が先行してしまい、配管施工後に現地で採寸したり、狭くて入らず分解して現地組み立てしたりと、経験している方も多いのではないでしょうか。
「詳細図はまず架台の作図から」と言ってもいいほど支持架台の作図は施工する上でも大切になります。
作図方法にも簡易的なものと鋼材一つ一つ作図する方法がありますので、それぞれご紹介します。
・
①「支持金物」機能の作図と編集
まずは簡易的な作図方法として、標準でTFAS上に登録されている支持鋼材の作図方法を紹介します。
『空調(衛生)→部材→配置』にて部材配置ウィンドウを開き、ライブラリから『支持金物』を表示します。
『空調(衛生)→その他作図→支持金物→支持金物』でも同じウィンドウが表示されます。
種類は多くありませんが、ブラケット架台・支持金物・受け金具と標準的な配管支持架台を選択できます。
架台の幅・高さ・厚みなどを入力し作図すると、断面や3Dで簡単に表現することができます。
支持金物の場合、3Dで表示すると受けプレートも自動で作図されます。
傍記の「鋼材・支持金物」でサイズやレベルを自動表記することもできるので、製作する際にも非常に便利です。
一度作図した「支持金物」のサイズを変更したい場合は、『空調(衛生)→部材編集→パラメトリック部材変更』で修正が可能です。
普段あまり使わない機能ですが、配管や機器以外の部材変更に使える機能になります。
これで部材を選択すると、作図時と同じウィンドウが出て数値を編集することが可能です。
支持金物のパターンが決まっているため、二段架台や複雑な形状などはできませんが、簡易的な納まり検討には十分だと思います。
・
②「鋼材作図」機能の作図と編集
より複雑な支持鋼材を作図したい場合は、鋼材を単品で作図し組み合わせて作図しましょう。
『空調(衛生)→その他作図→支持金物→鋼材作図』 を開き、作図したい鋼材の種類を「山形鋼・溝形鋼・H形鋼」から選択します。
鋼材のサイズも各種選択が可能です。
配管と同じように曲がりも連続して作図ができるので、補助線などで作図する大きさを作図しておくと描きやすいと思います。
立体的にブロック状にしたり、二段架台にしたり、L型鋼とH型鋼を組み合わせたりとより詳細な支持架台を作図することが可能です。
この「鋼材作図」で作図した部材、修正変更方法を知らずに苦労されている方も多いのではないでしょうか。
まず、鋼材自体のサイズを変更する場合は①で紹介した方法と同じくパラメトリック部材変更機能を使います。
『空調(衛生)→部材編集→パラメトリック部材変更』で該当部材を選択すると、鋼材の厚みなどを変更することが可能です。
しかし、選択できるのは部材毎に単独になります。
また、作図した鋼材の長さを修正したい場合ですが、配管などの「トリム伸縮」や「変形-指定点」では変更できません。
長さを変える方法を2つご紹介します。
1つ目が全体の大きさを変える方法で、部材を選択し『部材編集→変形→XY変倍』で縦・横の長さを指定倍率または手動で変更が可能です。
変更したい大きさに補助線を引いておくと希望の大きさに修正が可能です。倍率を数値入力も可能なので、変更したくない方向には「1」倍を入力すれば変更されません。
通常の変形では大きさを変えることができないので意外と知らない方も多いかもしれませんが、一括編集をかけたい場合などにも便利な機能です。
2つ目が『図形編集ハンドル』機能を使って編集します。
この機能はTFASのVerの途中(Ver10くらい?)から追加された機能なので、ずっと使っている方ほど意外と知らなかったりします。
コマンドはツールバーにしか出すことができないため、『表示→ツールバーカスタマイズ』から「図形編集」の一番下あたりにあるので、ツールバーに出しておきましょう。
この機能を使うとダクトや配管のルート移動・ルート延長作図・トリム伸縮などをコマンドを入力せずに配管に表示されるハンドルを選択することで作図が可能になります。
ハンドルを有効にした状態で作図済の配管を触ると、〇や△の表示が出ます。それをマウスで摘まむと自動的にルーティングやルート移動の機能を使うことができます。
実はこれ鋼材にも有効で、ハンドルを有効にした状態で鋼材を選択するとトリムのような機能を使うことができます。
ただし欠点が一つあり、鋼材の場合掴むハンドルの位置が鋼材の面から少しずれた位置にあるため、正確な数値に合わせて修正するのが困難です。
大まかに編集したい場合は簡単に編集ができるのでオススメですが、数値をきっちり合わせたい場合はXY変倍の方が使いやすいと思います。
実際は書き直した方が早い場合もあると思いますが、編集しにくいから描かない!はもうなくなったのではないでしょうか?
鋼材作図は時間がかかる作業なのであまり自己満足にならないよう気を付け、施工や製作に本当に必要になる情報をしっかり作図することが重要だと思います。
・
『株式会社PFC』は”現場のいち担当者”として作図協力を行う設備施工図製作会社です。
図面1枚から対応いたします。ご依頼はお問合せフォームまで。
株式会社PFCで一緒に働きませんか?
正社員、フリーランスパートナー契約を募集しています。詳しくは採用情報ページまで。