2月 8, 2022 / 最終更新日 : 1月 30, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「排水のロングエルボの自動作図」 設備CAD・TFASの便利機能を紹介しています。 今回は排水配管を作図する際に”ロングエルボ”の作図を自動で行う方法です。 排水配管の中でも、特に汚水系統の配管は詰まり防止のため合流部を45度Y、曲がりをロングエルボを使 […]
1月 31, 2022 / 最終更新日 : 1月 30, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「傍記・勾配、△マークの作図方法」 設備CAD・TFASの便利機能を紹介しています。 今回は傍記機能で配管勾配と流れ方向の△マークを自動作図する方法を紹介します。 仕事柄いろんな方の施工図を拝見する機会が多いのですが、勾配や流れ方向の△マークを手動で文字作 […]
1月 29, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「傍記を一つの配管上に複数作図する方法」 設備CAD・TFASの便利機能を紹介しています。 今回は直線距離の長い配管上に傍記を複数作成する方法です。 といっても内容的には1行で終わってしまうものなのですが、知らない人にとっては目から鱗だと思います。 傍記を作図す […]
1月 28, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「作図しながら寸法を綺麗に揃える補助線を使ったマス目の活用法」 設備CAD・TFASの便利機能を紹介します。 みなさん施工図を作図する際に寸法を気にして作図していますか? 作図が終わってから寸法を入れていくと、1mm単位で寸法がバラバラ、きれいに表示するためにいちいち寸法作図後に数値 […]
1月 27, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「補助線の領域を全域に変更」 設備CAD・TFASの便利機能を紹介します。 今回は補助線のちょっとした便利機能。 補助線は図面玄人になるほどより使いこなす機能で、知れば知るほど便利な機能です。 補助線は基本的に「図面の用紙範囲」内に作図されます。 し […]
1月 19, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS ダクトサイズの選定方法と早見表・TFASのダクチュレータ機能 設備CAD・TFASの便利機能などを紹介しています。 今回は、空調換気設備でダクトのサイズを選定する際に使用するダクチュレータ機能と、スパイラルダクトサイズ選定の早見表を紹介します。 TFASにはダクトサイズを選定するた […]
1月 17, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「建築図の梁傍記表示」 設備CAD・TFASの便利機能を紹介します。 今回は梁の3Dデータにサイズ・レベルを表示する方法です。 TFASで作図した梁データだけでなく、建築BIMデータで作図された梁にも情報を入力することができます。 作成した梁デ […]
1月 15, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「カレントシートの単色表示設定」 設備CAD・TFASの便利機能をご紹介します。 シート設定で「単色指定」を行うと、該当シートに書かれたデータが指定の色で表示されます。 施工図で建築図を白色や暗灰にする、プロット図で設備毎に色を設定するなどTFAS使用者 […]
1月 13, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「$を使った便利な文字列」 設備CAD・TFASの便利機能を紹介します。 今回は知ってる人は知っている、実は便利な隠し機能「$を使った文字列」をご紹介します。 TFASで文字を書く際に、今の日時やファイル名を自動表示する機能があるのをご存じでしょう […]
1月 6, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS便利機能「印刷のヘッダ・フッタ設定」 設備CAD・TFASの便利機能を紹介します。 今回は印刷機能で以外と知られていない『ヘッダ・フッタ』機能を紹介します。 ヘッダ・フッタ機能を使うことで、「図面名称」や「印刷した日付・時間」などを印刷用紙の上面(ヘッダ)か […]