2月 4, 2022 / 最終更新日 : 1月 30, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS初心者講座⑧「配管の勾配作図と修正方法」 TFAS初心者向け講座・第8弾。今回は初心者に限らず結構苦手意識の多い「勾配作図と配管修正の方法」についてご紹介します。 排水配管・空調ドレン配管など、排水勾配が必要な配管は納まり検討の最重要ポイントになります。 しかし […]
1月 25, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS初心者講座⑦「メーカー機器・TFAS部品ダウンロードの登録方法」 TFAS初心者向け講座・第7弾。今回は講座・第6弾に引き続いてメーカー機器の登録方法を紹介します。 株式会社ダイテックがホームページにて公開している「Tfas部品ダウンロード」というのがあります。 数年前に主要空調・衛生 […]
1月 24, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS初心者講座⑥「機器の5面図登録」 TFAS初心者向け講座・第6弾。今回は機器の5面図登録を紹介します。 TFASには標準で空調・衛生さまざまな機器の3Dデータが登録されています。 標準搭載以外の機器を断面図や3D図面にしたい場合は、5面図登録にてオリジナ […]
1月 18, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS初心者講座⑤「保存しわすれた図面データの復旧方法と注意ポイント」 TFAS初心者向け講座・第5弾。今回は図面を保存していないでデータを閉じてしまった時の対応方法を紹介します。 初心者が最初に直面するトラブルで一番多いのが「図面を保存せずに閉じてしまった!」ではないでしょうか? 私も何度 […]
1月 14, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS初心者講座④「建築図のデータ整理・情報仕分け方法」 設備CAD・TFAS初心者向け講座 第4弾。今回は設備施工図に乗せる建築図のデータ整理について紹介したいと思います。 設備施工図には建築から受領した平面詳細図や躯体図のデータを載せる必要がありますが、 受領したデータをそ […]
1月 12, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS初心者講座③「建築図/DWG・DXF図面の読み込み・変換方法」 TFAS初心者向け講座・第3弾。今回は建築図面の読み込み方、出力の仕方の基本ポイントを紹介します。 当ブログでの検索ワードでかなり多いのが「tfas DWG・変換」に関する内容で、 一番閲覧頂いている記事もDWG・PDF […]
1月 10, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS初心者講座②「制気口の作図」 TFAS初心者向け講座・第2弾。今回は『制気口の作図』を紹介します。 空調設備でプロット図作成や施工図を作成する最初のステップとして、制気口の作図を教わることが多いと思いますが、 制気口と聞いても新入社員や設備初心者にと […]
1月 7, 2022 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS TFAS初心者講座①「シートとは?シートタブ設定」 設備CAD・TFAS初心者向け講座 第1弾。今回は『シートタブ設定』を解説します。 数ある設備CADの中でもTFASの一番の特徴・便利な機能として「シート」という概念があります。 一般的なCADは「レイヤ」管理が基本です […]
8月 28, 2020 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS 設備CAD・TFAS『インサート』作図方法と見やすい寸法入れポイント【初心者向け】 設備CAD・TFASを使った作業効率がUPする機能や方法を紹介しています。 今回はCADオペレーターさんやCAD初心者の技術者さんが最初に多く作図を経験する『インサート図』をピックアップします。 初心者向けの基本的な作図 […]
8月 25, 2020 / 最終更新日 : 1月 23, 2022 TATSUYA MATSUBA CAD・TFAS 設備CAD・TFAS『スリーブ』の寸法線、文字、管理番号一括作図方法 設備CAD・TFASを使った作業効率がUPする機能や方法を紹介しています。 設備図面の要となるスリーブ図面、CADオペさんや若手設備屋さんは最初にスリーブの拾いやサイズ記入などを手伝うことも多いのではないでしょうか。 作 […]